「障害者自立支援協議会」が「障害とくらしの支援協議会」として、新たなスタート!

「障害とくらしの支援協議会」が新たにスタート

今日は、市役所へ向かいました。

『第1回横須賀市障害とくらしの支援協議会・全体会』を傍聴しました。

「横須賀市障害とくらしの支援協議会」の会場にて

「横須賀市障害とくらしの支援協議会」の会場にて


これは、今まで『障害者自立支援協議会』という名前で運営されてきたものです。

旧・自立支援協議会の法的位置づけ(障害者自立支援法施行規則第65条10)

旧・自立支援協議会の法的位置づけ(障害者自立支援法施行規則第65条10)


2005年に成立した障害者自立支援法では、3障がい(知的・身体・精神)を一元化すると共に、実施主体を、地域で暮らす市民のみなさまにとって最も身近な『市町村』に一元化しました。

そして、障がいのある方々が地域で暮らしていく上で、この『自立支援協議会』に中核的な役割を担わせることになりました。

自立支援協議会の6つの機能

自立支援協議会の6つの機能


けれども、昨年(2012年)12月までは

「法律上の根拠はないけど大切な仕組みです」

という、あいまいな位置づけでした。

そんなこともあってフジノは、2008年のスタート前から、その設置の在り方について質疑を行なってきました。

それが、今年(2013年)4月1日に施行された障害者総合支援法によって、法的に明確に位置づけられました。

『障害者総合支援法』そのものについては賛否両論あります。

けれども、この『障害者自立支援協議会』については一部前進しました。

自立支援協議会の見直し

  1. 名称の変更
    『自立支援協議会』の名称を地方公共団体が地域の実情に応じて変更できるよう、『協議会』に改めるものとすること。
  2. 構成員
    協議会を構成する者に障害者等及びその家族が含まれる旨を明記すること。
  3. 協議会の設置
    協議会の設置をさらに進めるため、地方公共団体は協議会を設置するよう努めなければならないものとすること。

まず、名前を変えられるようになりました。

フジノをはじめとする『障害者自立支援法』そのものに反対してきた立場からすると、『障害者自立支援協議会』という名前そのものに強い違和感がありました。

こうして、横須賀市では名前を変えました。

障害とくらしの支援協議会

障害とくらしの支援協議会


それが『障害とくらしの支援協議会』です。

次に、メンバーには障がいのある本人・ご家族を必ず含まねばならないことになりました。

こうして大幅に組織も改めました。

旧自立支援協議会と新協議会のイメージ図

旧自立支援協議会と新協議会のイメージ図


全体会の下にいくつかの組織があるのですが、総勢120名近い大所帯です。

市は障害福祉計画の改定に対して『協議会』の意見を聴かねばならない

こうして新たなスタートを切った『協議会』の第1回目。

議題としては、下の通りでした。

(1)会長、副会長の選出

(2)平成25年度の障害とくらしの支援協議会の取り組みについて

(3)くらしを支える連絡会・ネットワーク連絡会。しごと支援会議。こども支援会議 の活動状況について

(4)障害者相談サポートセンターの活動報告について

(5)サービス等利用計画(計画相談支援)等の利用者の拡大等について

ところで、『協議会』には重要な役割があります。

協議会を設置した都道府県及び市町村は、『障害福祉計画』を定め、又は変更しようとする場合、あらかじめ、協議会の意見を聴くよう努めなければならない。

行政は、計画に基いてあらゆる取り組みを進めていきます。

『障害福祉計画』とは、その名の通り、障がい福祉の取り組みを進める為の根拠となる計画です。

ここに『数値目標』『見込量』として記されることによって、横須賀市がこれから障がい福祉の取り組みを進めていく根拠となるのです。

例えば、現在の横須賀市の障害福祉計画の数値目標は、これらです。

  1. 施設に入所している方々が地域生活に移行する人数
  2. 福祉施設で働いている方々が一般就労へ移行する人数
  3. 就労移行支援事業を利用する方々の人数
  4. 就労継続支援(A型)を利用する方々の数
  5. 障がい児支援施設などの数値目標
  6. バリアフリー関連の施策の数値目標

ここに目標が明確に記されることで、取り組みが積極的に進めていくことができるようになります。

今後、横須賀市は計画の改定(3年ごと)にあたって、必ず『協議会』から意見を聴かねばならないことになりました。

これまでも、障がいのある当事者・ご家族が市に対して意見を言う機会はありました。

計画を改定する審議会の委員として計画づくりに参画する、計画が作られた後のパブリックコメントに意見を出す、市議会への陳情・請願、行政へ意見書・要望書、など、いろいろありました。

こうした機会に加えて、新たに『協議会』から行政が意見を聴かねばならないことになったのは、さらに前進です。

このチャンスをしっかりと活かしていきたいですね。

より良い障がい福祉の実現を目指して、みんなで『協議会』を実効性のある場にしていきましょうね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

一人でも多くの方に情報をお届けする為にどうかシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!