まちの政治家は、こんなことしてます


2012年2月23日(木)のフジノ
● 議案へ『反対討論』をしました/3人の方からの評価に感激しました

 今日は、市長・副市長・全部局長の出席する
 『予算決算常任委員会』が開かれて

 2011年度の最終補正予算案(議案2〜10号)の
 採決が行なわれました。



 フジノは、9本の議案のうち、
 第4号『特別会計・公園墓地事業・補正予算』に反対する立場から

 反対の理由を演説して
 他の議員のみなさんを説得する『反対討論』を行ないました。

 (→反対討論の全文はこちらです)



 反対討論でフジノは
 『土地開発公社の塩漬け土地』と『第5期公園墓地建設事業計画』について
 市長が政治決断を先延ばしを続けていることを厳しく批判しました。

 討論を終えた後、フジノの後ろから拍手が聴こえました。

 フジノの席からは分からないのですが、
 誰かが拍手してくれたのです。とても励まされました。
 ありがとうございます。

 事前の意向では『賛成』であった小林のぶゆき議員(無会派)
 採決において『反対』に回ってくれました。ありがたいです。

 さらに、委員会が終わった後すぐに
 板橋まもる議員(公明党)が声をかけてきてくださいました。

 「フジノくん、討論、とても良かったよ。そのとおりなんだよ」

 とおっしゃってくださいました。

 議場を出た廊下では矢島まちこ議員(無所属クラブ)
 午後の議会報告会等準備会では田辺あきひと議員(自由民主党)
 討論について評価してくださいました。

 この3人の方に評価していただけたことが
 フジノには何よりもうれしかったです。

 何故ならばこの3人こそ、横須賀市議会の中で最も熱心に
 外郭団体改革に取り組んできた方々だからです。

 未利用のままに10年も20年も塩漬けになっている
 土地開発公社の問題について
 矢島議員は誰よりも早く改革を訴えてきた方です。

 ついに昨年12月議会では総務常任委員会・委員長として
 委員長報告をまとめ、改革を市に強く求めたのです。

 板橋議員・田辺議員のお2人は
 需要も無い上に多額の費用を要して絶対に採算が取れない
 『第5期公園墓地建設計画』の実現不可能性を
 厳しく追及してきた方です。

 外郭団体改革にしても
 墓地建設計画にしても

 とても地味な問題で、政治家として熱心に取り組んだとしても
 ほとんどの市民の方々は決して関心を持ってはくれません。

 しかし、これこそ巨額な税金のムダ遣いであって
 市民生活に大きなダメージを与える大きな問題なのですね。

 人目につきたがる政治家はやりたがらないテーマなのですが
 誰かが絶対にやらなければならないテーマなのです。

 そんな問題を改革すべく取り組んできた3人の姿勢を
 かねてから深く尊敬してきたフジノは

 今日の討論をこの方々に評価していただけたことが
 何よりもうれしかったです。ありがとうございました!


● 『政治家としての父』に久しぶりに再会しました

 委員会を終えて走り回っていたフジノの肩を
 ぽんと叩いて呼びとめた方がいたので誰かと思ったら

 ...なんと、木村正孝さん(元市議会議員)でした!



 最近になってからフジノのことを知った方々は
 木村さんとのカンケーもご存じないと思うのですが

 政治家フジノにとって木村さんは
 『政治家としての父』として尊敬している人物です。

 フジノが初当選した時、
 同じ無所属として同じ控え室におられた木村さんに
 あらゆることを学ばせて頂きました。

 木村さんは頑固一徹、信念に生きた政治家です。

 自民党に党籍を置きながらも、
 自らの意思が会派に拘束されるのを嫌って会派を離脱してからは
 ずっと一匹オオカミの無所属として政治家を続けました。

 「数こそ力」と言われる政治業界において
 「数よりも信念」こそが大切だということを身を持って示した方です。

 さらに、政治家はふだんの仕事こそが全てである、
 仕事ぶりで判断されるべきである、という想いから
 木村さんは選挙活動を全くしませんでした。

 ポスターを支援者の方々が貼るだけで
 木村さんはふだんどおりに働いていて一切選挙活動をせず、
 それでも連続して何期も当選し続けてきたのです。

 その徹底ぶりは頑固そのものです。

 そんな木村さんの政治家として歩んできた道に深く共感するフジノは
 今も木村さんの政治スタイルを唯一受け継いでいると信じています。

 「政治家には数よりも大切なことがある」
 「政治家は選挙よりも毎日の仕事で評価されるべき」

 フジノもそう信じています。

 (画像:朝からの雨があがり、きれいな夕暮れでした)


 2005年の市長選挙(雄人が当選した市長選挙の1つ前)に
 フジノや雄人は、木村さんを市長候補として担ぎ出しました。

 まだ実力も経験も無かった僕たちの代わりに
 木村さんが市長選挙に出馬して下さったのです。

 フジノたちの力が足りずに
 前市長の後継者である対立候補に敗れてしまい
 結果的に、木村さんを政治家として引退させてしまいました。

 市長選挙敗北の総括の場でフジノは
 みなさまに対して、こう述べました。

 「おやじのカタキは必ず僕がとります。
  必ず横須賀は変わります。みなさん、何も諦めることはありません。
  必ずこのまちは僕たちの手で変えていくのです」

 今もフジノのその想いは全く揺らいでいません。

------------------------------------------------------

 フジノはプライベートでも人づきあいが苦手なので
 どんなに親しみを感じている相手であっても
 こちらから連絡をしてお会いするようなことはありません。

 だから、木村さんとお会いしたいと願いつつも
 数年ぶり(何年だろう?)の再会でした。

 とてもお元気そうでうれしかったです。

 かつては雄人も木村さんの薫陶を受けたはずですが
 今の雄人の仕事ぶりを見るにつけても

 彼の中に木村さんの遺伝子は
 全く受け継がれていないとフジノは感じます。

 木村イズムの唯一の後継者としてフジノは
 これからもしっかりと働く政治家として生きていきたいです。 



2012年2月20日(火)のフジノ
● 市長への質疑の『発言通告』を提出しました

 2月27日から3月1日まで開かれる本会議で
 市長に対して質疑(代表質問・個人質問)が行なわれます。

 本会議で質疑を行なう時は質問の内容を『発言通告』にまとめて
 あらかじめ事前に提出しなければなりません。

 今日がしめきりだったのでフジノも
 発言通告書を議会事務局に提出しました。

 PDFファイル版はこちらをご覧ください。

 フジノが行なう質疑は大きく4つに分かれています。

 1.新たな自殺対策

 2.医療と福祉の連携

 3.学校給食の食材の放射性物質の測定

 4.美術館の抜本的な改革について


 市長と教育長に答弁を求めます。

 発言通告の全文は、下の通りです。
          ↓

 1.これまでの取り組みの成果と課題の分析を踏まえた
  「新たな自殺対策」の必要性について


 自殺対策基本法の施行から5年間が経過し、
 初の自殺総合対策大綱改正が昨年から進められている。

 かつて自殺対策が皆無だった我が国も今では
 全国的に一定程度の取り組みが普及し、新たな段階に進もうとしている。

 全国に先駆けて自殺対策をスタートした本市では、
 その取り組みによって自殺者数は減少し、
 100人台を下回る成果を得ている。

 ここからさらに犠牲者を減らしていくためには、
 本市も新たな段階に進むべきことを強く認識して、
 これまでの取り組みを分析して成果と課題をもとにした
 「新たな自殺対策」に取り組む必要がある。


 (1)自殺対策の目標値に「自殺未遂者の減少」を
  新たな指標として加えるべきではないか。


 「自殺総合対策大綱改正に向けての提言・第二次案」において、
 自殺対策の目標値を従来の自殺既遂者数だけでなく、
 取り組みのモニタリングと評価を可能な仕組みを取るために、
 自殺未遂者数などを新たに導入することが挙げられている。

 本市の自殺対策の目標値は、
 新健康増進計画「よこすか元気アップ21」において
 「自殺による死亡者数を減らすこと」を指標として設定している。

 この「よこすか元気アップ21」は2012年度が最終年度となるが、
 その改定に合わせて、本市の自殺対策の目標値として
 新たに自殺未遂者数を指標として加えるべきではないか。


 (2)自殺対策連絡協議会のあり方を見直すべきではないか。

 関係各機関の連携強化と自殺対策の協議を目的とする
 横須賀市自殺対策連絡協議会は、設立から丸5年が経過した今、
 より効果の高い自殺対策を推進するために
 協議会のあり方を改めて見直すべきである。


 ア.開催回数の増加、既遂・未遂事例検討の導入、
  メンバー相互の取り組みの視察など、
  協議会のさらなる活性化に取り組むべきではないか。


 イ.協議会に新たなメンバーを加えるべきではないか。

 現在の協議会は
 関係行政機関や団体の担当者などで構成されているが、
 @自死遺族、Aマスメディアなど報道関係者、
 B現場の教職員・養護教諭、
 C地域包括支援センターなど地域の高齢者福祉関係者、
 D僧侶など宗教関係者、E司法書士会・弁護士会など、
 自殺対策に深く関わりのある現場の方々を新たに加えるべきではないか。


 (3)従来の対策の継続とともに、
  ターゲットを高齢者層にシフトした取り組みを
  より強めていくべきではないか。


 既に25%を超えている本市の高齢化率は今後さらに高くなっていくが
 単身世帯、高い要介護度、慢性的な疾患や精神障がい、
 生活困窮などの多重困難を抱える高齢者の増加が予測される。

 これまでの本市の自殺対策は
 若年・中年層の犠牲者を減少させてきたため、
 ここ数年、自殺者数に占める高齢者の割合が増えてきている。

 そこで、ターゲットを高齢者層にシフトした
 自殺対策の取り組みをより強めていくべきではないか。


 2.本市が進める「医療と福祉の連携強化」と新たな「福祉計画」を
  神奈川県の新たな「医療計画」と
  積極的に連動させていく必要性について


 「医療計画」の見直しにより現行の「4疾病5事業」に
 新たに「精神疾患」が加えられて「5疾病5事業」となり、
 特にうつ病と認知症に重点が置かれる方針となった。

 福祉や介護、就労支援などのさまざまなサービスとともに
 住み慣れた身近な地域で必要な医療が受けられる体制への
 重要な転機を迎える。

 「医療計画」の策定は都道府県の権限であるが、
 市町村との緊密な連携がなければ実現できない。

 また、地域の実態に基づいた
 ストラクチャー・プロセス・アウトカム指標の設定をはじめ、
 病床と地域を結ぶ地域連携クリティカルパスの導入、
 地域生活への移行など医療と福祉の連携を進めていくためには、
 基礎自治体である市町村が深く関わる必要がある。

 そこで、実効性ある体制づくりのために、
 神奈川県の新たな「医療計画」の策定に、
 本市も積極的に関わっていくべきだ。


 (1)神奈川県が策定している「医療のグランドデザイン」に
  本市をはじめとする県内各市町の意見を反映させるべきではないか


 黒岩県知事によって、神奈川県は
 都道府県としては全国初の「医療のグランドデザイン」を策定する為に
 プロジェクトチームを開催している。

 この「グランドデザイン」は単なる理念ではなく、
 県の新たな「医療計画」に強く反映される為、
 この策定作業は事実上の「医療計画」の策定作業といえる。

 しかしこの「グランドデザイン」の策定において
 県内市町がその意見を述べる場が全く無い。

 実効性ある体制づくりとする為に、
 本市をはじめとする県内各市町の意見を反映させるように
 県知事に提案すべきではないか。


 (2)本市の進める「医療と福祉の連携強化」と新たな「福祉計画」を
  県の新たな「医療計画」を連動させる為に
  本市から積極的なアクションをとるべきではないか。


 2012年度に神奈川県は新たな「医療計画」を策定するが
 過去の「医療計画」の策定プロセスを見ても、
 また策定後の進行管理を見ても、
 市町村は積極的に加わることはできていない。

 しかし、基礎自治体が作った「福祉計画」と緊密に連動する形での
 「医療計画」の策定と進行管理こそ本来あるべき姿である。

 そこで、「地区保健医療計画」の策定の際に
 求められて出席するだけでなく、
 本市が進める「医療と福祉の連携強化」の取り組みと、
 本市の新たな高齢者保健福祉計画・第5期介護保険事業計画・
 第3期障害福祉計画などの「福祉計画」を、
 県の「医療計画」に連動させるために
 本市として積極的にアクションを起こしていくべきではないか。


 3.全国に「横須賀方式」として知られるようになった
  学校給食の放射線量測定の今後について


 学校給食の安心安全を高める上で、
 事前にサンプルを調べる方式では
 検査をすり抜ける食材があっても分からない不安があることに対して
 東京大学の早野龍吾教授が提唱した
 「実際に提供された食材への測定方式」を本市は導入した。

 この取り組みは「横須賀方式」として全国に知られるようになり、
 他都市の取り組みにも大きな影響を与えており、
 本市の今後の取り組みは全国から注目されている。


 (1)来年度も測定を継続実施していくことを明言すべきではないか

 2011年度の学校給食の放射線量測定は
 予備費の流用によって対応したが、
 来年度予算案においても
 新たな費目を設けて計上するなどの対応はなされておらず、
 予備費での対応を継続すると推測される。

 本市の取り組みが他都市の動きを牽引している立場でもある以上、
 来年度も本市は「横須賀方式」の測定を
 継続実施していくことをきちんと明言すべきではないか。


 (2)学校給食の放射線量測定に対する
  国の積極的な取り組みを推進するように、
  他都市と連携して働きかけていくべきではないか


 「横須賀方式」が全国で実施できるように
 国が2011年度3次補正予算に盛り込んだ
 都道府県に対する学校給食の測定機器設置への補助は
 使い勝手が悪く、実際には全国で1台も設置されていない現状がある。

 また、先行して取り組んだ本市の実践を
 要綱策定に反映させることを目的として、
 森ゆうこ文部科学副大臣が本市へ視察に訪れたものの、
 その後、文部科学省から
 具体的な本市へのヒアリングなどが一切行われていない現状がある。

 こうした現状に対して、希望する自治体には
 精度が高い測定機器の配備ができるような措置を取ることをはじめ
 測定後に高い線量が検出された食材の特定などの
 「防御」の取り組みを政府として行うなどが求められている。

 現場の声を反映させるために、
 同様の取り組みを行っている他都市と連携して
 本市が積極的に政府へ働きかけていくべきではないか。


 4.美術館の抜本的な改革の必要性について

 本市は新たに美術館の一部業務を指定管理者制度に切り替えるが
 美術館管理事業費の約5%カット(約1000万円)しか見込めていない。

 また、神奈川新聞で報じられたとおり
 「横須賀美術館は仮に入館者が1万人増えても800万円しか
 増収は見込めない」など、毎年約3億円の赤字を生み出す体質は
 改善されない見込みである。
 改めて抜本的な改革が必要である。


 (1)博物館類似施設として市長部局へ移管することをとりやめると
  結論づけた議論の内容を説明すべきではないか


 2010年6月議会での一般質問において、
 博物館法に基づく施設として教育委員会が所管している美術館を
 博物館類似施設として市長部局へ移管することも含めて検討すると
 市長は答弁した。

 しかし、昨年12月議会の教育福祉常任委員会での質疑において、
 移管はしないとの結論に至ったと教育委員会から答弁がなされた。

 市長が答弁において検討を明言したにもかかわらず、
 方針転換された理由は示されていない、
 背景となる根拠が示されないままでは市民の理解は得られない。
 具体的な理由を説明すべきではないか。


 (2)直営を残した管理業務のみの指定管理者導入ではなく、
  企画などすべての業務を民間による運営に移行すべきではないか


 昨年12月議会の教育福祉常任委員会の質疑において、
 管理業務など一部のみの指定管理者制度への移行では
 大きなメリットはないとの観点から

 「美術館運営課を中心に横須賀市から独立した
 非公務員の新たな民間組織を設立して、
 企画から運営まですべての美術館業務を
 指定管理者制度へ移行すべきではないか」と提案した。

 それに対して教育総務部長は、運営の自由度が増すことを認めつつも
 公務員を退職することへの抵抗が強く新組織への移行に
 長い期間を要することがネックで実現できない、と答弁した。

 しかし本市では、
 市民病院への指定管理者制度導入による公設民営化は
 議論から実施までわずか3年で実現させている。

 財政赤字を振りかざして、市職員組合との合意もないままに
 指定管理者導入の議案を提出した経緯さえある。

 市民の命を守る最たる場である病院の民営化には踏み切ることができた。
 それにもかかわらず、この財政危機の本市が
 毎年3億円の赤字を出し続ける組織を
 公務員型の組織として直営で延命させ続けるのはおかしい。

 企画から運営までの全てを
 指定管理者制度へ移行すべきではないか。




 フジノの質疑は2月29日or3月1日のどちらかの予定です。
 議会運営委員会でのくじ引きで後日決まります。



2012年2月18日(土)のフジノその3
● 東京電力以外からクリーンな電気を買おう!

 フジノたち脱原発議連が提案してきた
 『東京電力以外から電気を買う』ことが
 ついに横須賀市の来年度予算案に盛り込まれました。

 原子力発電で作った東京電力の電気ではなく
 クリーンなエネルギーで作られた電気をPPSから買うのです。

 (2012年2月15日・神奈川新聞より)

 世田谷区でもスタートするこの取り組みですが
 多くの市民の方々から質問を頂きました。

 そこで、『PPSから電気を買う』ということについて
 昨年8月の講演会でフジノが説明した動画がありますので
 ぜひご覧いただければと思います。

 ポイントは下の5つです。

 (1)あなたの暮らすまちでも市長が決断すれば
   今すぐ実現できる『脱原発』
の取り組みです!

 (2)50kw以上使っている施設は
   東京電力以外から電気を買うことができます

   (残念ながらまだ個人の方はできません)

 (3)東京電力との随意契約ではなくて、競争入札に切り替えます。

 (4)PPSに切り替えれば、電気代を少なくとも10%はカットできます。

   (横須賀市は18億円も東京電力に電気代を支払っていますので
    少なくとも1.5億円は電気代をカットすることができます。
    財政危機の今、とても有効です)

 (5)ぜひあなたのまちでもPPSへの切り替えを提案して下さいね!


 (2011年8月・脱原発議連講演会)




2012年2月18日(土)のフジノその2
● 震災がれき受け入れ現行案を知事が撤回へ/新聞各紙の報道

 昨日、大楠連合町内会のみなさんが神奈川県庁と横須賀市役所を訪れて
 知事・市長に撤回の決議と要請書を提出した件を
 新聞各紙が大きく報じてくれました。

 まず地元紙・神奈川新聞。
 鈴木達也記者の解説記事はとても鋭いです。
 地元の想いを代弁してくれています。

(2012年2月18日・神奈川新聞より)



 次に、毎日新聞です。

 (2012年2月18日・毎日新聞より)


 最後に、2日間にわたって報道してくれた
 朝日新聞です。

 (2012年2月18日・朝日新聞より)

 (2012年2月17日・朝日新聞より)

 マスメディア各社がこの問題を追い続けてくれることは
 反対を求める市民のみなさまにとって
 大きな励みになっています。ありがとうございます。



2012年2月18日(土)のフジノその1
● ラジオ日本「清水勝利の『これでいいのかニッポン!』」に出演しました

 昨日の夜、ラジオ日本で放送された
 「清水勝利の『これでいいのかニッポン!』に出演しました。

 2月2日にラジオ日本の東京スタジオで収録をしました。

 フジノの取り組みを2つお話ししました。

 ・ずっと取り組んできたこととして『自殺対策』

 ・今取り組んでいることとして『がれき広域処理問題』



 こちらをクリックしてください。


 30分の放送時間のうち、
 はじめの20分間が東京都副知事の猪瀬直樹さんで
 残り10分間が『地方の反乱』というコーナーでフジノが出ました。

 10分間もありませんので、
 気が向いたら聴いてみて下さい。



2012年2月17日(金)のフジノその3
● がれき撤回の決議と要請書を地元連合町内会が知事に提出!

 今日の午前、大楠連合町内会のみなさんが
 神奈川県庁を訪れました。

 黒岩県知事に対して『撤回』を求めて
 決議文と要請書を手渡しました。

 震災がれき焼却灰の『かながわ環境整備センター』への
 受け入れ案撤回についての決議

 (全文はこちらです)


 震災がれき焼却灰の「かながわ環境整備センター」への
 受け入れ案についての撤回要請
 (全文はこちらです)

 カナロコの動画です。
        ↓


 さらに、大楠連合町内会のみなさんは横須賀市役所へ移動して
 吉田市長にも要請書を手渡しました。

 震災がれき焼却灰の受け入れ案についての要請
 (全文はこちらです)


 こうした動きを受けて、ようやく吉田市長も撤回に向けて
 黒岩知事と面談する決意をしたようです。

 大楠連合町内会のみなさま、
 今日は1日、本当におつかれさまでした!

 横須賀市民のみなさま、神奈川県の全ての地域のみなさま、
 地元連合町内会の想いをしっかりとバックアップしていきましょうね。




2012年2月17日(金)のフジノその2
● がれき問題で黒岩知事が涙/泣きたいのは市民の方なのに

 昨日の神奈川県議会・本会議で
 自民党と民主党から
 『がれき広域処理問題』について問われた黒岩知事は

 言葉を詰まらせ、
 「さらに知恵を絞り県民に伝えていく」と答弁したそうです。

 安川ゆり県議(横須賀市選出)のブログでは
 県知事は涙ぐんだそうです。

 黒岩知事の一方的な『がれき受け入れ宣言』によって
 そして、『対話の広場』での強弁垂れ流しによって

 苦しめられたのは、芦名のみなさんをはじめとする市民の側です。

 そんな苦しみを背負わせられた市民の方が
 本来は泣きたいところ。

 黒岩知事は本会議場で涙を見せるなんて
 『政治家失格』だとフジノは感じました。

 いいかげんにしてほしいです。

 (2012年2月17日・神奈川新聞より)


 そして、県議会の交渉会派5つが全て
 『がれき広域処理』に賛成しているとのこと。

 全く市民の方を向いていない県議会に
 大きな失望を感じました。


 (2012年2月17日・神奈川新聞より)

 (2012年2月17日・毎日新聞より)


 涙を流す知事をがんばれと励ます県議たち。
 とても気持ち悪いです。

 完全に方向性が間違っています。

 県議たちが励ますべきは
 本来、市民のみなさんであるべきです。

 黒岩知事の涙の何千倍もたくさんの涙が
 こどもたちの未来を心配するおかあさんたちによって流されました。

 黒岩県知事も神奈川県議会も
 もっとそんな市民のみなさまの想いを
 真摯に受け止めるべき。

 とても県民の代表だと思えません。



2012年2月17日(金)のフジノその1
● 山本太郎さん講演会まであと10日/タウンニュースが記事を掲載!

 けさのタウンニュース紙が
 山本太郎さん講演会を報じてくれました。

 ついにラスト10日です!

 (2012年2月17日・タウンニュース紙より)

 当日は、NPO法人アンガージュマンよこすかの運営する
 『はるかぜ書店』が山本太郎さんの新著『ひとり舞台』を販売してくれます。

 サイン会は時間のつごうで不可能なのですが
 ぜひこの機会に山本さんの著作も読んでくださいね!

 それでは27日(月)、
 ぜひヨコスカベイサイドポケットでお会いしましょう!


→日記過去分の目次へ
→はじめのページに戻る