横須賀市主催の「ひとり親家庭交流会」に参加しました

「ひとり親家庭交流会」に参加しました

『ワンペアレント=ファミリー』あるいは『シングルマザー/シングルファーザーのご家庭』のサポートは、政治家フジノにとってとても大切な課題の1つです。

特に、シングルファーザー(父子家庭)の方々を取り巻く課題については新聞社の取材を受けたり、テレビ局からの問い合わせをしばしば受けています(現在も2社から取材依頼を受けています)。

今日は、横須賀市が年数回、開催している『ひとり親家庭交流会』に参加してきました。

横須賀市が主催した「ひとり親家庭交流会」

横須賀市が主催した「ひとり親家庭交流会」


日頃は市民の方と1対1でお話をうかがうことが多いのですが、『交流会』という形で15人を超える方々のお話をいっぺんにうかがえたことはとても良かったです。



改めてたくさんの声に触れて様々なことを考えさせられました

どんな話題も人の数だけ想いがある訳ですからね。
 
生の声をうかがうのは、とても大切ですね。

10~12時まで2時間、お話をうかがいました。

「時間が足りないなあ」

「もっと話したいなあ」
 
と、みんなで感じた場でした。

12時からは市の栄養士さんが作ってくれたごはん(今日は冷やし中華!)を食べながら、こどもたちを交えてなごやかに交流をしました。



差別に対する激しい怒りをおぼえました

お話をうかがう中で、『差別』の問題が何度も話題になりました。

保育園など公の職員による言葉や行動にどれほど傷つけられているか、ということを改めてうかがいました。

特に、いわゆるハーフのおこさんに対する差別には激しい怒りを感じました。

肌の色が違うとか、そんなことで差別する人間は許さない。

あまりにも資質に欠ける保育士はすぐに調査をして、事実カンケーが分かったら厳しく注意をしようと決めました。

また、世間全体の認識の低さにも改めて悲しみと怒りを感じました。

それから、ワンペアレントでおこさんを育てている中で身体が弱くて病気になりがちな親御さんの場合、収入の面でも働き方の面でも子育ての面でも本当にご苦労が多いことを改めて理解しました。

僕もいつも何かしら病気を抱えていてそんなに身体は強くないので、もしこの状況でひとりきりで子育てをしていたらと想像するとその心身のご苦労は並大抵のものではないと感じました。



「児童扶養手当」のカットへの不安の声もうかがいました

さらに、これまでシングルマザーの家庭のこどもに支給されてきた『児童扶養手当』(最大で月額4万1720円)が来年度から減らされることが決定している点についての不安の声も多くありました。当然の不安の声だと思いました。

これもひとことで言うならば、国の財政悪化によるカットです。

厚生労働省は(障害者自立支援法と同じ論法ですが)手当てを払い続けるよりも自立を支援する為に、就労に向けてバックアップすることの方が大切だと主張します。

この点についてフジノは、福祉の考えの中に自立支援が重視されてきたことはEU諸国をはじめとする世界的な流れなので、考え方そのものは理解できます。



「自立支援」とは「無理やり働かせること」ではなく、一人ひとりにあった支援のこと

でも、日本の場合は『自立』=『働くこと』だけを指しているという誤った価値観・偏った解釈がなされていることが多くて、とても心配しています。

本当の自立とは、その方々ひとりひとりの置かれた経済社会状況や環境や能力や健康面などによって全く異なるはずです。
 
つまり、人それぞれに在り方は違うはずなのです。

それをただ「働け!働け!」だけでは自立とは言えません。

働くことだけが自立ではありません。

また、

「児童扶養手当に頼りはじめると働くかなくなる」

みたいな発想はすごく一面的で間違っている、とフジノは考えます。

多くの親御さんたちはかなり身体をボロボロにしながらこどもを守る為に暮らしを守る為に必死に一生懸命に働いています。

むしろ政治・行政が先にしっかりと正すべきは、不安定なパート労働や非正規雇用などの在り方だと思います。

まわりのサポートも得られないことが多い状況の中で、市場経済だけを最優先させる働かせ方を変えなければいけない。

フジノはそう考えています。

いずれの問題にしても、

  • 国がダメな制度の場合には、横須賀市としてどう対応できるか、横須賀市の在るべき姿を提案していきたい
  • 1人1人にあった暮らしの在り方をサポートする支援体制をめざす
  • 差別的な世間の対応は、徹底的に啓発して変えていく(フジノは差別禁止条例を提案していますが)。時には、差別をする企業や個人を罰していく必要がある

こんな風に考えています。

確かに『離婚』は、個人の意思でなされたことではあります(そうではない場合もたくさんあります。それをぜひ知っていて下さい)。

仮に百歩譲って「個人の意思で『離婚』したのだから」という発想がまかりとおったとしても、こどもに何の責任があるのでしょうか。

死別の場合もあります。DVによる別れの場合もあります。

ひどい配偶者に突然去られるというケースもあります。

どのようなケースにおいても、こどもに罪はありえません。

政治家としてフジノは、こどもたちを守る為に、政治・行政が『ひとり親家庭』をサポートする事は当然だと信じています。

今後もしっかりと生の声を聞かせていただいて、政治・行政の責任において行なうべきことをしっかり行なっていきたい。

この今までの決意を改めて確認しました。



横須賀市が主催した「ひとり親家庭交流会」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

一人でも多くの方に情報をお届けする為にどうかシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!