議会では、こんなやりとりしています


質問の様子を動画で観ることができます。
市議会の日程平成16年5月27日をご覧下さい。

2004年・6月議会での一般質問

 6月議会の初日(5月27日)、
 フジノは一般質問をしました。

 発言した内容を載せますね。

 下の発言内容をクリックしてください。そうすると、全文に移ります。
 クリック、クリック!


  <発言通告書> 

  フジノの質問全文と市長の答弁を見たい時は、 
  (→質問の全文へ)をクリックしてね。


1.「福祉のまち、よこすか」をすすめるために

(1)地域で暮らしていくために

 ア.市営住宅への入居条件について、現在は身体障がいを持つ
  方々にのみ認められている「単身での入居」を、知的障がい
  ・精神障がいを持つ方々にも認めるべきではないか。

                                  (→質問の全文へ)

 イ.公的保証人制度を新たに導入して、収入があっても保証人
  がいないために入居を断られている方々と不動産業界と市で
  リスクを分散することで住宅市場を健全化させ、民間住宅を
  より借りやすくすべきではないか。

                                 (→質問の全文へ)


(2)地域で働いていくために

 ア.ヴェルニー公園にカフェレストランが建てられるが、出店
  業者の選定基準は、単なる営利目的以上に「福祉のまち」を
  めざす本市の姿勢を強く打ちだすために「障がいを持つ方々
  が働く場」とするべきではないか。

                                 (→質問の全文へ)
 

 イ.障がいを持つ方々の法定雇用率を守るよう民間企業に対し
  指導する立場にある本市は、単に雇用率を守るだけではなく
   3障がい(知的・身体・精神)全ての方々を「均等」に雇用
   
すべきではないか。
                    (→質問の全文へ)


(3)中小企業のメンタルヘルス対策について


 ア.うつ対策および自殺予防を進める上で最重視すべき対象で
  ある中小企業に対して、メンタルヘルス対策の情報を今後も
  続けて、積極的に提供すべきではないか。

                    (→質問の全文へ)

(4)市の高齢者施設について


 ア.長寿は高齢社会の望ましい姿なので、市の施設で使われて
  いる「老人」という呼称は早期に改称すべきではないか。
                    (→質問の全文へ)




 2.新しい時代を担う世代を育てるために

(1)子ども議会について


 ア.平成10年に1度だけ開催された子ども議会の参加者は、
  現在20代前半に成長しているが、当時の経験が現在にどう
  影響しているか、インタビューを行なうべきではないか。


                                (→質問の全文へ)

(2)青少年の声を定期的に吸いあげる場について

 ア.青少年の率直な意見を定期的に吸いあげる場を作ることが

   
必要ではないか。

                                (→質問の全文へ)


(3)若手の市職員との対話について

 ア.若手職員が市長に政策提言できる「懇談会」が昨年度6回
  行なわれたが今後も継続して行なっていくべきではないか。

                                (→質問の全文へ)


 3.美術館に福祉の視点を活用すべき

(1)美術館に福祉の視点を積極的に取り入れるべき


 ア.美術館トークや議会で「美術館の持つ福祉への有用性」が
  繰り返し述べられたにも関わらず「設計」に際して福祉部門
  である健康福祉部に対してアドバイスを一切求めなかったの
  は何故か。

 イ.美術館の「運営」にあたっては、健康福祉部各課や保健所
  や特別支援教育に取り組む小中学校など福祉部門とのネット
  ワーク体制を作るべきではないか。

                                (→質問の全文へ)



→はじめのページにもどる