議会では、こんなやりとりしています


動画で質問の様子をみることができます。
市議会HPの日程平成21年12月14日をご覧下さい。

2009年12月議会・本会議(12月14日)、市長への質疑




















 藤野英明です。よろしくお願いします。

 (はじめに)

 議案137号と138号、副市長選任についての両議案に対して
 一括して質疑を行ないます。

 つまり、吉田市長が提案した2名の副市長人事案について
 5点にわたって、市長に質問します。

 まず、質問に入る前に誤解が無いように
 僕の質問の意図をはっきりと申し上げます。

 これから僕が市長にうかがうことは
 マニフェスト実現を41万市民に約束した吉田市長の
 『政策実現の手段としての人事政策』の考え方についてです。

 つまり、「市役所という巨大な組織のリーダー」としての市長は
 組織の可能性を最大限に活かすマネジメントを
 行なう必要がありますが、
 その手段の1つとしての副市長人事
 という観点からの質問です。

 言うまでもなく、マニフェストの完全なる実現を目指す上で
 市長に次ぐナンバー2である副市長の存在は非常に重要です。

 巨大な組織が最大限に効果を発揮すべくマネジメントするには
 どれほどカリスマ性のあるリーダーであっても
 1人きりの努力では不可能です。

 そこで副市長のリーダーシップや行動力によって、
 マニフェストの実現可能性が大きく左右されることになります。

 だからこそ、あくまでもマニフェスト実現を目指す観点から
 市長の考えをうかがう質問なのだと
 はじめにご理解いただきたいと思います。

 逆に僕が市長にお聞きしていないことは
 今回提案された2名の方々の「個人としての側面」です。

 人柄や生き方などのあらゆるプライベートな側面については
 全く関係がありませんし、質疑にはそぐわない事柄です。

 そこで、吉田市長にも答弁に際してこの2名の方々を
 念頭には置かずにお答えいただきたいと思います。

 それでは質問に入ります。


 <質問1.脱官僚を訴えてきたことに矛盾しないのか?>

 吉田市長は今年6月の市長選挙において
 36年間続いた官僚政治を終わらせて
 『新しい横須賀』の実現を市民のみなさまに約束しました。

 実際、選挙においても、3種類お配りしたマニフェストの全てにおいて
 官僚政治の打破をうたいましたし、
 「マニフェスト解説版」では
 表紙にも大きく『脱官僚宣言!』と記しました。

 また2枚の法定ビラのうちの1枚にも
 大きく「脱官僚」の3文字を記しました。

 そうした経緯からしても、ナンバー2である副市長人事では
 例えば、外部の民間企業出身の方を登用するのではないかと
 多くの市民の方々がイメージしたのは当然のことでした。

 しかし、9月と11月の2回の内内示において吉田市長が
 副市長候補として名前をあげた方々は、本市の官僚OBでした。

 脱官僚を訴えた吉田市長が何故、官僚OBを登用するのかと
 多くの疑問の声が出されました。

 けれども今回提案された2名も、現役の官僚の方々でした。
 『脱官僚』を掲げた吉田市長であるにも関わらず
 これまでの本市の行政に
 深く関わりのある方々を選んだことに
 吉田市長の脱官僚宣言に共感して投票した方々が
 強い違和感を覚えたのは当然のことです。

 ましてや吉田市長に投票をしていない市民の方々であれば
 「脱官僚宣言とは単に選挙向けのキャッチフレーズだったのか」と
 なおさら疑問に感じていることでしょう。

 したがって、吉田市長には説明責任を果たす義務があります。

 例えば、マニフェスト実現を果たす為には
 現役の官僚であろうと官僚OBであろうと
 市役所の現実を深く知っている存在こそ必要なのだとか、
 吉田市長自身の考えをきちんと説明すべきです。

 そこで、第1の質問です。

 (質問1)
 『脱官僚』を市長選挙のテーマにしてきた吉田雄人市長が
 何故あえて現役の官僚を副市長に選んだのでしょうか。

 自らが掲げた『脱官僚宣言!』と
 矛盾を感じていないのでしょうか。

 市長の考えをお聞かせ下さい。


























 <質問2.官僚文化に自分が染まらないと言えるのか>

 就任からわずか半年も経っていないにも関わらず
 すでに吉田市長がこの市議会の場で
 時に蒲谷前市長よりも「官僚的な答弁」をすることに
 失望している市民の方々もたくさんいます。

 悪い意味でどんどん吉田市長が「官僚的」になっていくことに
 僕自身も強い懸念を持っています。

 それにもかかわらず
 市長に最も近い立場である副市長に現役官僚を置くことで
 市長自身が官僚文化に染まってしまわないのか。
 今までの市長とは違う改革を本当に実現できるのか。

 とても不安があります。

 そこで、第2の質問です。

 (質問2)
 たとえ副市長が現役の官僚や官僚OBであっても、
 「悪しき官僚文化」に吉田市長自身が染まることは決して無く
 必ずマニフェストの実現ができると約束できるのでしょうか。

 市長の考えをお聞かせ下さい。


























 <質問3.何故、外部の民間企業から登用しないのか>


 さて、市民の方々の多くは、
 脱官僚政治を掲げた吉田市長であれば
 改革派としてこんな人事を行なうのではないかという期待と
 具体的ないくつかのイメージを持っていました。

 そうした想いに対して、市長の考えをお聞かせ下さい。

 まず、最も多かった意見としては、官僚文化を打破するには
 民間企業で経営に従事してきた方々を登用することで
 旧来の市役所には無い民間の企業文化や
 スピード感ある経営手法を市役所へ持ち込むことが必要だ
 というものでした。

 当然、それは僕も同じ想いでした。

 市役所職員全体の意識を変えるには時間がかかりますが、
 経営陣全体を刷新することが最も有効な手段であることは
 言うまでもありません。

 そこで市長にうかがいます。

 (質問3)
 副市長は『外部』から『民間企業』出身の人材を選ぶべきだ
 と吉田市長はお考えにならなかったのでしょうか。

 お答えください。





























 <質問4.内部から抜擢人事を行なうべきではなかったか>

 市役所の中にも優秀な人材はたくさん存在していますから
 2名の副市長とも『外部』から選ぶのではなくて
 1名は市役所『内部』から選ぶのも当然のことだと
 僕自身は考えてきました。

 ただし、36年間の官僚出身の市長のもとで
 長く勤め続けてき部局長クラスの方々は、
 すでに従来の官僚文化に染まりきっている
 と考える市民の方々が多いのは当然のことでしょう。

 だからこそ『内部』から人材を登用するならば
 官僚文化に染まりきっていない若手の熱意ある人材を抜擢すべきだ
 と僕は考えてきました。

 そうした人材を登用するのであれば、
 『脱官僚宣言』とも矛盾しないはずです。

 優秀な人材であっても埋もれさせてしまう
 「年功序列」の慣行がまだまだ一般的な日本の風土の中で
 吉田市長ご自身が若くしてリーダーになりましたから
 優秀な人材は勤務年数とは関係ないことを
 身をもって知っていたはずです。

 そこでうかがいます。

 (質問4)
 市職員にはとても優秀な若手がたくさんいる中で
 マニフェスト実現に全身全霊をかけるという
 やる気のある若手職員を副市長に抜擢すべきだと
 吉田市長はお考えにならなかったのでしょうか。

 お答えください。



























 <質問5.女性を積極的に登用すべきではなかったか>

 そして、最後にうかがいたいのは
 『男女共同参画社会の実現』という観点からです。

 僕は、蒲谷前市長が副市長と教育長に女性を登用したことを
 とても高く評価してきました。

 そもそもこのお2人の女性は
 「女性だから」登用されたのではなく

 「人材として優秀であったから」こそ登用されたと
 僕は受け止めてはいます。

 しかし、一方でお2人が女性であるという事実は
 男女共同参画社会の実現という観点からは
 「象徴的な大きな意味合いを持っていた」ことも事実です。

 ・市役所という巨大な組織のナンバー2に女性が就任したこと。

 ・教育委員会という教育行政のトップに女性が就任したこと。

 この2つの人事は

 いまだ男性があらゆる意味で優遇されている
 男女共同参画が実現していない我が国において

 「ガラスの天井」と戦いながら働く女性のみなさんにとって
 本当に大きなメッセージだったと僕は考えています。

 それが今回、副市長案の2名共が男性であったことは
 本当に残念でした。

 ・1度目の内内示においても2名ともが男性。

 ・吉田雄人市長の後援会の新しい役員も全員が男性。

 ・さらに今回の副市長人事案も2名ともが男性。

 という事実から、

 僕は吉田市長には
 『女性の積極的な登用』という観点が欠けているのではないか
 と感じざるを得ませんでした。

 そこで市長にうかがいます。

 (質問5)
 優秀な人材であると同時に女性である方々は
 『外部』にも『内部』にも多数存在している中で

 男女共同参画社会の実現を目指す上でも
 2名の副市長のうち1名は女性を選ぶべきだと
 吉田市長はお考えにならなかったのでしょうか。

 お答えください。

 以上、5点について、市民のみなさまが納得できるように
 市長は説明責任をしっかりと果たしていただきたいと思います。

 これで僕の質問を終わります。



市長の答弁は後日掲載します。


→本会議での質問のページへ
→はじめのページにもどる