*更新情報(12年5月31日) 
 2011年に自殺・自殺未遂によって救急搬送された方の数と年齢別内訳更新しました。 
 
 横須賀市健康福祉部が発行している『衛生年報』より 
 
 
  (1)自殺によって亡くなられた方々の数(2012年2月18日更新) 
| 年 | 
1992 | 
1993 | 
1994 | 
1995 | 
1996 | 
1997 | 
 
| 死亡数 | 
60人 | 
66人 | 
49人 | 
59人 | 
65人 | 
83人 | 
 
| 死亡率 | 
13.8 | 
15.2 | 
11.3 | 
13.7 | 
15.1 | 
19.3 | 
 
死因別 
順位 | 
8位 | 
8位 | 
8位 | 
8位 | 
7位 | 
6位 | 
 
 
 
| 年 | 
1998 | 
1999 | 
2000 | 
2001 | 
2002 | 
2003 | 
 
| 死亡数 | 
91人 | 
104人 | 
87人 | 
105人 | 
108人 | 
96人 | 
 
| 死亡率 | 
21.2 | 
24.2 | 
20.3 | 
24.4 | 
25.1 | 
22.3 | 
 
死因別 
順位 | 
6位 | 
6位 | 
7位 | 
6位 | 
8位 | 
7位 | 
 
 
 
| 年 | 
2004 | 
2005 | 
2006 | 
2007 | 
2008 | 
2009 | 
 
| 死亡数 | 
97人 | 
95人 | 
103人 | 
94人 | 
107人 | 
82人 | 
 
| 死亡率 | 
22.6 | 
22.3 | 
24.3 | 
22.3 | 
25.0 | 
19.5 | 
 
死因別 
順位 | 
7位 | 
7位 | 
7位 | 
7位 | 
7位 | 
7位 | 
 
 
 
| 年 | 
2010 | 
2011 
(速報値) | 
 
| 死亡数 | 
97人 | 
72人 | 
 
| 死亡率 | 
23.2 | 
未発表 | 
 
死因別 
順位 | 
7位 | 
未発表 | 
 
 
 
 
 (2)年代別の人数うちわけ(2012年2月18日更新) 
| 年齢 | 
10 | 
09 | 
08 | 
07 | 
06 | 
05 | 
04 | 
03 | 
02 | 
 
| 5〜9才 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
 
| 10〜14才 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
1 | 
0 | 
0 | 
0 | 
1 | 
 
| 15〜19才 | 
2 | 
2 | 
4 | 
1 | 
1 | 
2 | 
1 | 
1 | 
1 | 
 
| 20〜24才 | 
10 | 
1 | 
6 | 
6 | 
7 | 
6 | 
5 | 
7 | 
4 | 
 
| 25〜29才 | 
7 | 
6 | 
8 | 
5 | 
6 | 
4 | 
7 | 
4 | 
10 | 
 
| 30〜34才 | 
2 | 
9 | 
15 | 
2 | 
8 | 
5 | 
10 | 
8 | 
10 | 
 
| 35〜39才 | 
9 | 
6 | 
11 | 
7 | 
11 | 
7 | 
7 | 
11 | 
7 | 
 
| 40〜44才 | 
8 | 
7 | 
5 | 
8 | 
10 | 
7 | 
4 | 
12 | 
2 | 
 
| 45〜49才 | 
8 | 
5 | 
6 | 
8 | 
9 | 
7 | 
7 | 
11 | 
13 | 
 
| 50〜54才 | 
9 | 
6 | 
9 | 
6 | 
9 | 
9 | 
12 | 
8 | 
11 | 
 
| 55〜59才 | 
4 | 
5 | 
16 | 
12 | 
16 | 
8 | 
13 | 
10 | 
17 | 
 
| 60〜64才 | 
14 | 
11 | 
7 | 
6 | 
4 | 
13 | 
9 | 
9 | 
12 | 
 
| 65〜69才 | 
10 | 
6 | 
12 | 
16 | 
5 | 
11 | 
7 | 
7 | 
6 | 
 
| 70〜74才 | 
4 | 
8 | 
1 | 
9 | 
5 | 
5 | 
5 | 
6 | 
6 | 
 
| 75〜79才 | 
5 | 
7 | 
5 | 
1 | 
6 | 
25 | 
1 | 
1 | 
5 | 
 
| 80〜84才 | 
2 | 
3 | 
0 | 
2 | 
2 | 
1 | 
5 | 
1 | 
3 | 
 
| 85〜89才 | 
0 | 
0 | 
1 | 
1 | 
3 | 
4 | 
3 | 
0 | 
0 | 
 
| 90〜94才 | 
3 | 
0 | 
1 | 
2 | 
0 | 
1 | 
1 | 
0 | 
0 | 
 
| 不詳 | 
0 | 
0 | 
0 | 
2 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
 
 
                         
 
 (3)救急隊に運ばれた自殺および未遂の方々の数(2012年5月31日更新) 
 
 自殺に追い込まれてしまった方々のうち、 
 救急隊によって病院へ搬送された方々のデータがあります。 
 そのデータを症状の重さによって分類したものが下の表です。 
 
 | 
02年 | 
03年 | 
04年 | 
05年 | 
06年 | 
07年 | 
08年 | 
09年 | 
10年 | 
11年 | 
 
少 
年 | 
死 
亡 | 
0人 | 
0人 | 
0人 | 
0人 | 
1人 | 
0人 | 
1人 | 
0人 | 
0人 | 
0人 | 
 
重 
症 | 
1人 | 
0人 | 
1人 | 
1人 | 
0人 | 
1人 | 
2人 | 
0人 | 
1人 | 
0人 | 
 
中 
等 
症 | 
2人 | 
3人 | 
10人 | 
3人 | 
5人 | 
2人 | 
4人 | 
0人 | 
3人 | 
1人 | 
 
軽 
症 | 
0人 | 
3人 | 
2人 | 
6人 | 
2人 | 
3人 | 
7人 | 
1人 | 
1人 | 
1人 | 
 
成 
人 | 
死 
亡 | 
14人 | 
14人 | 
7人 | 
13人 | 
12人 | 
8人 | 
11人 | 
11人 | 
19人 | 
22人 | 
 
重 
症 | 
17人 | 
13人 | 
19人 | 
13人 | 
11人 | 
11人 | 
11人 | 
14人 | 
18人 | 
13人 | 
 
中 
等 
症 | 
53人 | 
84人 | 
77人 | 
87人 | 
94人 | 
86人 | 
90人 | 
62人 | 
73人 | 
80人 | 
 
軽 
症 | 
60人 | 
64人 | 
64人 | 
64人 | 
54人 | 
52人 | 
59人 | 
62人 | 
45人 | 
42人 | 
 
そ 
の 
他 | 
1人 | 
0人 | 
0人 | 
0人 | 
0人 | 
0人 | 
1人 | 
 | 
0人 | 
1人 | 
 
高 
齢 
者 | 
死 
亡 | 
3人 | 
1人 | 
3人 | 
7人 | 
3人 | 
4人 | 
4人 | 
5人 | 
3人 | 
5人 | 
 
重 
症 | 
5人 | 
3人 | 
5人 | 
3人 | 
3人 | 
6人 | 
9人 | 
4人 | 
5人 | 
1人 | 
 
中 
等 
症 | 
8人 | 
5人 | 
4人 | 
15人 | 
8人 | 
8人 | 
10人 | 
6人 | 
9人 | 
11人 | 
 
軽 
症 | 
6人 | 
5人 | 
2人 | 
5人 | 
0人 | 
7人 | 
9人 | 
7人 | 
10人 | 
7人 | 
 
| 合計 | 
170人 | 
195人 | 
195人 | 
217人 | 
193人 | 
188人 | 
218人 | 
172人 | 
187人 | 
184人 | 
 
 
 
 (消防年報「事故種別年齢区分傷病程度別搬送人員」より『自損行為』を抜粋) 
 
 軽症:入院加療を必要としないもの 
     (搬送、治療、診察をしたらその日のうちに帰れる方) 
 中等症:3週間程度の入院加療が必要なもの 
 
 重症:それ以上 
 
 (病院で診察をした医師の判断をその場で救急隊が聞いて 
  確認をして救急報告書に記します) 
 
 フジノにとって、このデータは何を表しているかというと、 
 
 救急隊は『自殺未遂』をしてしまった方々とアプローチできる 
 非常に重要な存在である 
 
 ということです。 
 
 上の表をまとめなおしたものが下の表です。 
 
|    | 
02年 | 
03年 | 
04年 | 
05年 | 
06年 | 
07年 | 
08年 | 
09年 | 
10年 | 
11年 | 
 
| 死亡 | 
17人 | 
15人 | 
10人 | 
20人 | 
16人 | 
12人 | 
16人 | 
16人 | 
22人 | 
27人 | 
 
 
 
 →ご遺族にアプローチできないか? 
 
|    | 
02年 | 
03年 | 
04年 | 
05年 | 
06年 | 
07年 | 
08年 | 
09年 | 
10年 | 
11年 | 
 
| 未遂  | 
152人 | 
180人 | 
185人 | 
197人 | 
177人 | 
176人 | 
202人 | 
156人 | 
165人 | 
184人 | 
 
 
 
 →未遂の方々にアプローチできないか? 
 
 例えば、2008年には202人、2009年には156人もの自殺未遂をした方々を 
 横須賀市消防局は運んでいるのです。 
 
 自殺未遂をおかした方は、くりかえし未遂を行なう傾向があり、 
 最終的には死に至ってしまうことが多いという研究結果が出ています。 
 
 だからこそ、未遂の段階でしっかりとしたケアが必要なのです。 
 
 フジノは、救急隊による自殺未遂をした方々の把握と、 
 しっかりとした精神科医療への結びつけ、 
 また、自殺へ追い込まれた社会的原因(例えば、多重債務など)の 
 解決に向けてのサポート期間への結びつけの為に 
 
 救急隊が果たすべき役割は大きいと考えて 
 実際に市議会でいくつもの提案を行なってきましたが、 
 残念ながら消防局の反応は非常に鈍いものがあります。 
 
----------------------------------------------------- 
 
 
 119番をかけて助けを求めたけれども 
 救急車で運ばれなかった方々が存在しています。 
 (そのことを『不搬送』と呼びます) 
 
 何故病院に搬送されなかったのか、その理由別の表が下の数字です。 
 
| 年 | 
02 | 
04 | 
05 | 
06 | 
07 | 
08 | 
09 | 
10 | 
11 | 
 
| 死亡 | 
41人 | 
34人 | 
36人 | 
39人 | 
39人 | 
43人 | 
41人 | 
50人 | 
38人 | 
 
| 緊急性なし | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
2人 | 
3人 | 
 
| 傷病者なし | 
1人 | 
2人 | 
3人 | 
1人 | 
2人 | 
   | 
   | 
4人 | 
4人 | 
 
| 拒否 | 
6人 | 
8人 | 
13人 | 
17人 | 
8人 | 
   | 
   | 
14人 | 
15人 | 
 
誤報・ 
いたずら | 
1人 | 
2人 | 
3人 | 
0人 | 
1人 | 
   | 
   | 
0人 | 
1人 | 
 
| その他 | 
9人 | 
5人 | 
1人 | 
1人 | 
2名 | 
   | 
   | 
4人 | 
7人 | 
 
 
 
 (消防年報「事故種別不搬送理由別不搬送件数」より『自損行為』を抜粋。 
  08年・09年は自殺対策連絡協議会資料より抜粋) 
 
 この3つの統計データを分析して 
 フジノは2つの結論があります。 
 
 (1)救急は年間約50人もの(38〜58人)の自殺で亡くなった方と出会っている 
 
   →本市の自殺者2人のうち1人には救急隊が接触している 
 
 つまり、自死遺族ケアを行なう上で、 
 救急隊・救急病院は 
 誰よりも最初に自死遺族の方々にアプローチすることになる 
 とても重要な役割を持つ存在なのです。 
 
 
 (2)救急は年間約150〜200人の自殺未遂者と出会っている 
 
 自殺未遂者のケア・再発防止に取り組む上で 
 未遂者の把握や支援のきっかけとして救急隊・救急病院は 
 重要な役割を持っているのです。 
 
 したがって、今後もさらに消防局に対して 
 自殺対策に積極的に参加するように求めていきます。 
 
 
 (2012年5月31日更新ここまで) 
------------------------------------------------------- 
 
 
 (4)横須賀の有効求人倍率果たして失業とのカンケーはあるのか? 
| 年度 | 
H12 | 
H13 | 
H14 | 
H15 | 
H16 | 
H17 | 
 
| 横須賀 | 
0.43 | 
0.51 | 
0.54 | 
0.59 | 
0.62 | 
0.70 | 
 
 
 
 
 |