まちの政治家は、こんなことしてます


2011年12月14日(火)のフジノ
● 12月議会が終わりました/サッカー場反対は、またもフジノだけ

 本日開かれた本会議で、12月議会に市長が提案した議案への
 採決(賛成か反対かの多数決)が行なわれました。

 その結果をこちらに報告しました。


 ところで、市民のみなさまは
 フジノがずっと反対してきた『サッカー場建設問題』を覚えていますか?

 ・2011年予算議会でのフジノの質疑

 ・2011年6月議会でのフジノの質疑


 横須賀市が税金を使ってサッカー場を造ることに
 フジノは反対してきました。

 去年の12月議会では、4億6253万円で
 土地を購入する市長提案がなされました。

 それに反対した議員は、フジノ1人だけでした。

 (画像:2011年4月のフジノの議会活動報告より)

 今年3月3日の予算議会でフジノは
 かつてハコモノ反対を訴えて当選した吉田市長を
 厳しく批判しました。

 それからわずか1週間後に
 東日本大震災が起こりました。

 そして大震災から1ヶ月後の4月末に選挙が行なわれました。

 61名も立候補をして、多くの候補者が
 防災対策とハコモノ反対を訴えました。

 こうして、新たに
 41名の市議会議員が選ばれたのです。

 ハコモノ行政を変えてくれる仲間が現れることを
 フジノはとても強く願っていました。

 こうして迎えた今回の12月議会では、
 吉田市長から

 サッカー場建設の土木工事を4億635万円で契約する

 という議案が出されました。

 けれども、今日行なわれた本会議(最終日)での採決において

 このサッカー場建設工事の議案に
 反対したのはフジノ1人だけでした。

 サッカー場建設は、市議会の圧倒的多数の賛成によって
 これで一気に進められることになります。

 あんなにたくさんの候補者がハコモノ反対を訴えていたのに
 選挙が終わって8ヶ月、何が変わったのでしょうか。

 今、フジノはとても絶望しています。

 市議会議員が市民のみなさまの代表ならば、
 市民のみなさまは、ハコモノを望んでいるのですか?

 フジノに投票した6000名だけが
 ハコモノに反対だったのでしょうか?

 僕は今、とても深く絶望しています。



2011年12月13日(月)のフジノ
● 文部科学省が横須賀市の取り組みをヒアリングしに来ることに!

 こどもたちを放射能による内部被曝から守る為に
 『給食食材の測定』を9月議会においてフジノは提案しました。

 それを受けて、横須賀市教育委員会では
 全国初の『給食一食丸ごとセシウム検査』の取り組みをスタートしました。

 これは、東京大学の早野龍五教授が提唱している方式です。

 給食の食材を『事前』に測定するのではなくて、
 実際に提供したものを『事後』に測定するのです。

 『事前』に測定すれば、
 放射能汚染の可能性のある食材を前もって排除できるので
 こどもたちを放射能から『防御』することができます。

 しかし、全ての食材を事前に測定することはとても困難です。

 そこで、実際に提供した給食を丸ごとミキサーにかけて
 『事後』に測定することで

 どれだけ放射性物質を体内に取り込んだかを把握して
 『管理』していくという方向を目指したものです。

 (画像:早野先生の資料より)


 早野先生は9月21日の時点で
 文部科学省に対してこの方式を提案しています。

 さらに、森ゆうこ文部科学副大臣も
 導入に前向きの姿勢を示していました。

 フジノは、横須賀市の市議会議員ではありますが
 横須賀のこどものことだけを守りたくて行動したことはありません。

 ですから、この測定は関東全域で行なうべきだと
 ずっと考えてきました。

 先行して導入した横須賀市の取り組みは
 全国のお手本になります。

 しかし、導入から6週間が経つにも関わらず
 横須賀の取り組みを
 国がサポートするような動きは全くありません。

 そんな国(と文部科学省)の姿勢に対して
 フジノは怒りを感じていました。

 そこで、12月2日の委員会で
 下のような質疑を行ないました。


 (12月2日の教育福祉常任委員会でのフジノの質疑より)



 『給食食材の放射線量の測定』についてうかがいます。

 横須賀市は先進的にいろいろ取り組みを行なってきた訳ですが
 その取り組みを受けて、国もようやく動きを出してきました。

 国の3次補正予算が成立しまして

 給食食材の『事前の測定』については
 国が補正予算で1億円を用意して

 都道府県に機器を購入させて
 今後は事業主体が県になって、市から委託することになります。

 (中略)

 続いて『提供食』の放射線量の測定に関して伺います。

 今回、全国に先駆けて横須賀市教育委員会が
 『給食一食丸ごとセシウム検査』の取り組みを始めたおかげで

 他の市町村でも導入が始まっていますが
 導入がやり易かったと思うのです。

 提案者であった東京大学大学院の早野龍五先生も
 横須賀市のことを高く評価しておられるのですね。

 その動きを受けて
 政府はこれから全国に導入していこうという動きにあります。

 その際に
 全国で1番最初に取り組んだ横須賀市の取り組みについて
 文部科学省からヒアリングは来ていないのでしょうか。








 現在のところは来ておりません。



 11月24日に森ゆうこ文部科学副大臣
 記者会見でこんなふうに述べています。

 まず、

   これから『丸ごとミキサー検査』というのを
   全国で一斉に実施するにあたって
   予算を集めてくださいという指示を出している

 ということ。

 それから、

   この給食の安全確保事業に関わる要綱として
   どのようなことに留意をして行えば良いのか、
   検査をした結果その数値をどう取り扱うのかについて
   これから調整をしていく、と。

 そして、

   来年4月にはやっていきたい

 というふうなことが述べられています。

 この要綱を国が作っていく時に
 横須賀市の知見というのは非常に重要になると思うのです。

 今回、『防御から管理へ』という形で
 『丸ごとミキサー検査』を横須賀市は導入した訳ですが

 そうは言うものの、
 実際に値が出れば(その食材を特定して排除することで)
 防御につなげることができるのです。

 横須賀市自身にはそういうノウハウは無いですし
 横須賀市がどの食材が被曝しているのかを探すのは
 絶対にムリだと思うのです。

 ただ、

 「こういうメニューでこういう値が出たので
  国がきちんと安全を確保して下さい」

 ということを国に言うべきです。

 本来であれば、
 今の時点で国は横須賀市にヒアリングに来ているべきだ
 と僕は考えていたのですが

 現時点では来ていないということなので
 文部科学省がこの要綱を制定する前に
 ぜひ横須賀市が率先して、

 海老名市さんですとか他のまちも横須賀市にならって
 測定をはじめましたので

 ぜひ意見を申してほしいと思うのです。

 特に、市でできるのは『防御から管理へ』だけれども
 『防御』の部分を国がしっかりと責任を持ってやってほしい
 と伝えていただきたい


 と思うのですが、いかがでしょうか。







 横須賀市が始めまして、県内では海老名市、
 その他は静岡県、千葉でも
 『丸ごと検査』を始める所が出ております。

 まだ実際に始めている所は
 非常に少ないですけれども

 おそらく国の方では今、そのへんの状況や結果というのも
 見ているのではないかというふうに考えています。

 先に始めた私たち、横須賀・海老名市は
 まだ直接、連絡をとりあって
 その話をしている訳ではないのですが

 実は、海老名市もこれまで4回検査をやってきて
 3回数値が出てしまっているという状況がございます。

 そういったところも踏まえて
 両市でももしできることがあれば

 情報共有をしながら
 どういったことを対応していこうか
 という相談もできたらと考えております。


 (*委員会審議は話し言葉なので意味が伝わりづらいところがあります。
   その為、一部、文章をフジノが修正しています)



 市議会の委員会質疑という公の場で
 教育委員会に対して
 『政府に働きかけるように』と正式に提案しました。

 さらにフジノはその夜、ツイッターを使って
 森ゆうこ文部科学副大臣に『直訴』しました。


 (画像:フジノが森副大臣に宛てたツイート)




 すると、数時間後に
 森ゆうこ副大臣からお返事が届きました!


 (画像:森副大臣からフジノへ返信されたツイート)



 それから、1週間が経った12日の朝、
 フジノ事務所に文部科学省から電話が入りました。


 (画像:フジノのツイート)



 ということで、近日中に
 文部科学省による横須賀市へのヒアリング、実現します!良かった!

 横須賀市教育委員会では
 給食の測定をしていますが

 放射性物質が検出されても(すでに検出されています)
 その1週間分の給食の中から具体的にどれが汚染されているのかを
 特定することはできません。

 けれども、国にはそれができるノウハウも予算もあります。
 つまり、国にはこどもたちを『防御』することができるのです。

 国に責任において、ぜひ『防御』の取り組みを強化してほしい。

 そのことをヒアリングの場で
 しっかりと伝えたいと考えています。

------------------------------------------------

 今回のことを通して
 森ゆうこ文部科学副大臣のフットワークの軽さ、そして英断に、
 フジノは深くこころを打たれました。

 フジノは、いち市議会議員にすぎません。

 そんなフジノの声にしっかりと耳を傾けてくれた
 森ゆうこ副大臣に敬意を表します。

 森さん、本当にありがとうございます。


 一方で、フジノはいち市議会議員にすぎませんが
 こどもたちを守りたいと願う
 全ての保護者の方々の想いを背負っています。

 その想いを果たす為にも、いち市議会議員といえども
 やれることは全てやっていきます。

 相手が国であろうと何であろうと
 言うべきことは言い、行動し続けていきます!

 全てはこどもたちを守る為に。



2011年12月12日(月)のフジノ
● 脱原発議連の公開講座「東京電力以外から電気を買う」

 今夜は、『脱原発社会を考える議員連盟』(脱原発議連)
 第3回市民公開研修を行ないました。

 テーマは『東京電力以外から電気を買う』です。



 お2人の方を講師としてお招きしました。

 ・『反原発自治体議員・市民連盟』共同代表の布施哲也さん

 東京電力以外に電気を作っている特定規模電気事業者(PPS)から
 すでに電気を購入している全国の地方自治体について
 講演をしていただきました。

  ・(株)東京ガス横須賀パワー社長の松本隆司さん

 フジノも視察に訪れた
 市内浦郷にある天然ガスコンバインドサイクル発電所
 所長も勤める松本さんからは

 ガスコンバインドサイクル発電とガスコージェネレーションについて
 講演をしていただきました。

 (画像:技術畑出身の松本さんのご講演はとても面白かった!)


 さらに、横須賀市の脱原発への取り組みを
 小林のぶゆき議員から報告していただきました。

 

 今回もフジノが司会を勤めました。

(親友が横浜からヘルプに来てくれて、写真まで撮ってくれました。感謝)


 平日夜の開催の為に会場に来られない方々も多いと思いますので
 Ustreamによるインターネット生中継を行ないました。

 さらに、録画でもご覧いただけるようにしました。
 ぜひご覧くださいませ!
    ↓




 今日の資料は、後日アップしますね!

 (画像:打ち上げ会場で。右から布施哲也さん、山城保男議員、フジノ)


 そして、早くも次回の市民公開研修の
 講師の候補が決定しました。

 とても有名な方をお招きします。
 できれば、ベイサイドポケットで開催したいと考えています。

 お楽しみに。



2011年12月11日(日)のフジノ
● 最も共感した連載記事/神奈川新聞『陳情・安心を求めて』

 今でこそ横須賀市は
 全国初の『給食一食丸ごとセシウム検査』の取り組みをスタートさせたことが
 高く評価されています。

 けれども、そこに至るまでの舞台裏では
 決してメディアには出てこない、たくさんの汗と涙がありました。

 実は、この検査の導入を
 公の場で最初に提案したのはフジノなのです。

 9月20日の本会議
 市長への一般質問です。


 (9月20日・本会議でのフジノの一般質問より)



 (フジノの1問目と吉田市長の答弁は省略)

 内部被曝に対する本市独自の対策を行うべきだ
 ということについて、先ほど市長はものすごくひどい答弁をしました。

 「国、自治体が2万件近くの検査をしている。
  そして、不検出になっている。
  あるいは暫定規制値以下になっている。

  だから、横須賀市は、
  学校給食についてはこれからも定期的にやっていく」

 ということでしたが、

 「それ以上については、やる必要はない」

 と御答弁されました。

 けれども、今も福島第一原発は、何も収束はしていません。
 放射線は漏れている。

 その中で、放射線が大地に降り注いで、
 海に降り注いで、どんどん蓄積されていって、

 食材から内部被曝する可能性、
 そして食材をとり続けることによって累積されていく。

 この累積されていくという『積算量』が大切なのです。

 それなのに、横須賀市は「これ以上はやらない」のだと。

 やらなければどれくらい、例えば不検出といっても、
 それはその測定器の検出範囲内では不検出というだけのことで、
 微量の放射性物質は常に入っている。

 そこを積算していくことで、
 1週間の活動の中での内部被曝量、
 あるいは1カ月、1年間、20年間というものが分かっていく訳です。

 だからこそ、本市独自で測定して、
 その情報をお出しして、そして

 「今週は多くの被曝をしてしまったから、
  来週は減らせるような食材を使おう」

 といったことが、初めて可能になるわけです。

 国は2万件行っているとは言うものの、
 食事というのは毎日のことですから、
 市民に近い立場で独自の測定を行うべきではないかと思うのです。

 その点について、改めて御見解をお聞かせください。



 まず、給食については、牛肉の使用を見合わせるであるとか、
 産地の産品を事前にホームページ上に公表する、
 そういった取り組みとあわせて、

 先ほど答弁したように、
 定期的に検査をしていきたい、そのように考えています。

 ただ、市内に流通する食品すべてを検査する
 ということは物理的にも不可能ですし、

 地元でとれた野菜や魚については、
 県を通じてですけれども、
 検査をする体制になっていますので、

 その点については問題ないものが
 市内に流通するというふうに考えています。




 まず、確認したいのですが、
 学校給食、これから検査を定期的に行っていくという方針を
 今、ご答弁いただいたと思うのですが、

 これは具体的に
 どのような頻度で行っていくのですか。



 基本的には、外部に委託した
 7月実施したものと同様のやり方を考えていて、


 頻度については
 今後の検討事項だと考えています。




 僕が今回「独自の測定を行うべきだ」という提案をした根っこには、
 横須賀市が7月に内部で検討したという情報を
 入手したこともあります。

 例えば、学校給食、
 すべての品目を検査していくのは非常に難しいので

 毎食ミキサーをして、
 ゲルマニウム検出器で検査を行っていく。


 こういうことを横須賀市は
 教育委員会などでも検討していたはずなのです。


 これを行なうというのは、
 まさに内部被曝がどのようになるかということを
 横須賀市独自で知ることができる在り方の1つだと思うのです。

 僕は、測定機器などの導入を行うことで、
 毎日、放射性物質の測定が行え、
 それを公表できる体制をというふうに申し上げました。

 しかし、機械の購入にこだわりは決してありません。

 むしろ、こうした学校給食を毎食ミキサーして、
 ゲルマニウム検出器で検査を行っていくということで、

 1日1検体分に抑えられますから
 検査費も抑えられる。

 さらに、冷凍して1週間分まとめてはかれば、
 さらにコストも抑えられる。

 こういう内部検討があったはずなのです。

 こうしたことを実際に行っていく
 予定というのはないのでしょうか。




 現在のところは、
 7月に実施した外部機関に委託して調査を行う
 という方法で考えていきたい
と思っています。




 これは、これからずっと向き合っていかなければならない問題で、
 我々大人の世代は、どれだけ汚染されていても食べていくのです。

 ただ、子どもや子どもを産む妊産婦の方々には、
 可能な限りクリーンな食べ物を提供したい。

 それは、親の観点としても、政治家の観点としても、
 誰もが納得することだと思うのです。

 給食の定期的な測定を行うということについては
 一歩前進ですが、

 より可能な限り多くの検査ができるように
 体制を整えていっていただきたい、
 検討していっていただきたいです。



 (*審議は話し言葉なので意味が伝わりづらいところがあります。
   その為、一部、文章をフジノが修正しています)


 質疑応答を読んでいただけば分かる通りで
 9月20日の時点では
 吉田市長は
 徹底してゼロ回答をしています。

 あくまでも給食食材については
 事前の検査を行なうだけだ、と。

 しかし、フジノが質疑の中で明らかにしたように

 教育委員会の内部では
 7月〜8月の時点で
 『給食一食まるごとセシウム検査』の導入を検討していた
のです。

 発言通告や事前の質問原稿には載せずに
 一問一答の場で初めてフジノがこのことを明らかにした時、

 聴いていた教育委員会の事務方は
 とても驚きました。

 何故ならば、この内部検討がされたのは
 教育委員会のごく少数の方々の間だったからです。

 ふつうならば知ることができない情報です。

 この情報をフジノが入手したということは
 つまり、教育委員会の内部においても

 本音ではフジノの想いに共感している人がいることが
 暴露されたということだからです。

 この質疑から『まるごと検査』への動きが
 教育委員会の中で実現に向けて一気に加速しました。

 そして、フジノの質疑からわずか2週間後に
 導入が正式に発表されました。

 これ以上は
 信義として書くことはできません。

 表舞台では、9月20日のフジノの提案と
 10月5日の導入発表しか出てきません。

 ただ、導入が決定されるまでには
 本当にたくさんの方々の想いと行動があったのです。

 何か1つの政策が実現する舞台裏には
 実現に向けての壮絶な努力がなされているのですが
 ふだんこれらは一切オープンにはなりません。

 そんな中、11月29日から12月5日まで連載されていた
 神奈川新聞のルポルタージュ『陳情〜安心を求めて〜』は

 フジノが今年の後半、
 最も深く共感しながら読んだ記事でした。

 何故ならば、横須賀市でフジノが駆けずりまわっていた
 その舞台裏にとても似たことが他のまちで起こっていたことが
 報道されたからです。

 フジノの行動とは違うところもたくさんありますが、
 それでもとても共感しながら読みました。

 舞台裏をよくぞここまで調べて
 描き切ったものだ、と驚きました。

 そして、とてもうれしかったです。

 市民の方々から
 相模原市議会へ出された1つの陳情。

 それが12月6日に相模原市議会で審議される前に
 リアルタイムで、その過程を描いた連載です。

 これを書いた石橋学記者は
 かつてフジノを取材して下さった方です。

 その時にも石橋記者の姿勢に強く心を打たれたのですが
 今も全く変わらずに、対象に寄り添って
 素晴らしい記事を書いてくれているのを感じます。

 すごいジャーナリストです!
 改めて心の底から感心しました。

 フジノHPを読んで下さっているみなさまにも
 この連載記事のことをどうしても知ってほしいと感じました。

 どうかぜひご覧ください。

 (2011年11月29日・神奈川新聞より)


 (2011年11月30日・神奈川新聞より)


 (2011年12月1日・神奈川新聞より)


 (2011年12月2日・神奈川新聞より)


 (2011年12月3日・神奈川新聞より)


 しかし、こうした多くの方々の想いは
 議会には届かず...。

 (2011年12月6日・神奈川新聞より)

 継続審議となってしまいました。

 継続審議とは、
 可決も否決もしない宙ぶらりんの状態で、
 実質的には『否決』のことです。

 とても残念な結果に終わってしまったのですが
 いろいろなことを考えさせられました。

 もしかしたら他のまちでも
 横須賀のように実現していたかもしれない。

 でも、それが実現しなかったのは
 何故だろうか、と改めて考えてみました。

 横須賀と他のまちの違いは
 キーとなる人物の違いだったのかもしれない。

 そうフジノは推測しています。

 たまたま横須賀には、フジノも含めて
 キーとなる人物がいたから、
 だからたまたま実現することができたのだと思います。

--------------------------------------------------------------


 今日のフジノの活動日記は
 99%の方々には
 「何の事だか全く分からない」という内容ですが

 なんとなく微かにでも事情が分かる方には
 「そうだよなあ」と共感していただけるはず...。

 たぶん、『No!No!放射能ミーティング@よこすか&みうら』の
 初期メンバーの方々は「なるほどそうだったのか」と
 きっと分かって下さるはず。

 たまにはこういう活動日記も
 ありですよね?どうかなあ...。



2011年12月7日(水)のフジノ
● 医療計画の見直し等に関する検討会は、次回で最終回です

 東京・霞が関で開かれた
 『医療計画の見直し等に関する検討会』に行ってきました。



 今回の議題は2つ。

 1.医療計画の見直しについて(まとめ)

   2013年度から新しくスタートする『医療計画』を作成する為の
   基本的な方針を作っています。

 2.精神疾患の医療体制構築に係る指針について

   今までの『医療計画』では、
   4つの『疾病』と4つの『事業』が重点的に扱われてきましたが

   新たな『医療計画』から5つ目の『疾病』として
   精神疾患への対応も重点課題として加わります。


 次回の会合で最終回となる予定なのですが、
 今日は「まとめ」に向けて、さらに議論が進みました。

 (画像:会議の様子)


 それにしても『医療計画』について学びたくても
 販売されている文献が10数点くらいしかありません。

 (古すぎるものは除きます)

 昨年12月以来、フジノが入手して読んだのは
 単行本3冊と医学系の雑誌・学会誌2冊だけです。

 精神科医療と医療計画についてまっこうから取り上げている
 唯一とも言える参考文献は

 『精神医療 No.62』(批評社、2011)

 です。


 毎年の『リカバリー全国フォーラム』
 実行委員長を勤めて下さっている

 日本社会事業大学の古屋龍太先生が編集責任者として
 特集を企画された号です。これは本当に分かりやすくて素晴らしいです。

 もしも、フジノHPをお読みになっている方で
 同じ問題意識を持っている方がおられて

 「他にも参考文献があるよ」という情報がある方は
 どうかぜひフジノに教えて下さい。

 医学部がある大学の図書館に行けば
 論文を含めてもっと存在しているのかもしれませんが

 この入手できる文献の少なさは
 世間一般の『医療計画』に対する関心が低いことを
 とても表している出来事だと感じました。

 残念ながら、フジノのまわりの精神保健福祉関係の方から
 医療計画が話題にあがることはありません。

 すごく重要なことなのに、本当に残念です。



 精神科医療に対しても、他の医療と同じように

  (1)ストラクチャー

  (2)プロセス

  (3)アウトカム

 を、客観的な指標で捉えて
 数値目標の達成を目指していくことになります。

 この3つは、ひとことで言うと、
 医療の質を高めていく為のデータによる「ものさし」です。

 「どんな現状か」「どんな対応をとるか」「達成すべき成果は何か」を
 客観的なデータという「ものさし」で「見える化」するのです。

 例えば、今日の会議では指標例の案が示されました。

 (画像:配布資料より)

 精神科医療を除く医療全般では
 もはや当たり前になっていることが
 ようやく精神科医療にも導入されることになるのです。

 必ず精神科医療は大きく変わります!

 フジノはこの大きな変化を
 もっと市民のみなさまに分かりやすく伝えていくことが
 3期目の最重要の使命の1つだと考えています。

 2011年は国の方針づくり、
 2012年は都道府県の新計画づくり、
 2013年は新しい計画のスタート。

 この全てをしっかりと追いかけて
 市民のみなさまに報告していきます。

 そして、報告するだけでなく、より良いものにする為に
 フジノ自身がどんどん計画づくりに関わっていきます!


→日記過去分の目次へ
→はじめのページに戻る