2014年診療報酬改定、病床機能分化と地域連携/地域連携コーディネーター養成講座2013

新年最初の大学院へ

夕方から都内へ移動、2014年最初の大学院へ向かいました。

半年にわたる『地域連携コーディネーター養成講座』も、今夜を入れて残すところあと2回となりました。

大学院にて

大学院にて


今夜の講師は、武藤正樹先生です。

テーマは『2014年診療報酬改定、病床機能分化と地域連携』でした。

内容は、もっぱら時事的なテーマについて、最新の診療報酬改定の目指すものや制度変更がもたらす変化などについて膨大な資料をもとに解説していただきました。

ここから先は、フジノが講義を通して感じたことを記します(武藤先生のお考えを記したものではありません)。

介護人材の育成・離職者対策・復職支援こそ重点投資すべき

超高齢社会・未踏高齢社会に突入した今、財政的に支出が増えていくのは当然のことです。10年後には、特に『介護』分野では2.3倍の支出が見込まれています。

その財政難に対応する為に、今いろいろな政策が打ち出されています。

給付の見通し

給付の見通し


ただフジノとしては、むしろ問題は「その時、介護人材が居るのか?」という点にあると感じています。今でさえ、介護人材は足りません。

ご高齢の方々の圧倒的な増加に対して、ケアを担うことができる方々が不足し続けている限り、『介護難民』がどんどん増えていくことになります。

もっともっと『介護人材の育成』と『離職者対策』と『復職支援』に重点的に投資すべきだとフジノは考えています。

県の医療計画と市の介護保険計画をもっと連動させるべき、人材の積極的な関わりも必要

国は2025年の地域包括ケア体制の実現に向けて、下の4つのツールをフルに活かして政策誘導を行なっています。

  1. 診療報酬の改定
  2. 介護報酬の改定
  3. 医療計画の改定(あと2回)
  4. 介護保険事業計画の改定(あと4回)

お金の動きと制度による縛りで、アメとムチを駆使して、医療と福祉の仕組みを2025年の社会の姿に対応できるように取り組みをしているのです。

2025年の地域包括ケア実現に向けた工程表

2025年の地域包括ケア実現に向けた工程表


ただ、問題なのは国の狙いどおりには現実は動いていないということです。

例えば、『医療計画』と『介護保険事業計画』の連動についてです。

フジノがこの数年間ずっと国・県・市の動きを追い続けてみてハッキリと感じていることは、県の『医療計画』と市の『介護保険事業計画』は全く連動なんてしていない現実です。

市議会議員としてフジノは、しつこすぎるほどに「県の医療計画改定と市の介護保険事業計画などの計画をしっかりと連動させるべきだ」と市議会で訴えてきました。

その結果、市の医療担当部署はかなり県に対して意見を述べてくれたし、市の『医療』に関する意見は県の医療計画に反映されたと感じます。

しかし、市の『介護』に関する意見や『介護保険事業計画』が県の『医療計画』に反映されたり連動しているとは全く思いません。

これでは何の為の『医療計画』なのか、絵に描いた餅ではないかと感じています。

また、市の医療部門と福祉部門の連携はかなりうまくいっています。

しかし、市の介護部門と県の医療部門との連携が存在しているのかさえ見えてきません。

『医療』と『福祉』の連携が必要だ、さらには連携を超えて統合が必要だ、と叫ばれ続けてきましたが、行政ではなくて民間ではかなり進んできています。

早く行政が追いついていかねば、現実への対応が全く不十分だと感じます。

2014年は、フジノとしてはこの点の強化に取り組んでいきたいと考えています。

病院が激変していく

さらに重要な改革としては、病院が大きく変わっていくことがあります。

亜急性期が議論に

亜急性期が議論に


中医協でも大きな議論になった、亜急性期の扱い。

亜急性期

亜急性期

診療報酬によって誘導

診療報酬によって誘導


また、7対1を算定している現在の病院がかなりの数で変更せざるをえない制度変更。

これらについてはまた改めて詳しくご紹介したいと思います。

今夜もとても難しい内容ばかりでしたが、市民のみなさまにとって大きな影響をもたらすことばかりでした。

つまり、政治家としては知らねばならないことばかりでした。

もっともっと学んで、しっかりとみなさまにお伝えしていきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

一人でも多くの方に情報をお届けする為にどうかシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!